~書院主室御殿~

間口7メートル、奥行き8メートルの堂々とした桧(尾州)造りの座敷です。

壁には一面に張付壁で、金粉で連山と雲を描いています。当時の流行を見事に描いている障壁画だが、作者は不明です。中央3メートルを床とし、向かって右を琵琶湖代、左に地袋と天袋を設けています。

~書院主室の脇床~

地袋を少し下げ、床框を直角に曲げている。地袋の天板は欅摺漆、束は黒柿、黒塗縁の小型のふすまを立てる。天袋は間口を少し縮め、黒柿の釣束を使用しています。地袋も天袋も側板は杉の木です。天井には神代杉の網代形の寄木が張られています。

~御殿床脇天袋~

束黒柿摺漆塗。型押し出し。

~主室・琵琶床~

琵琶台の束は黒柿で摺漆塗、正面は羽目板には優美な蒔絵(清流に川蝉)が描かれています。

これは大垣昌訓(1865~1941)のことで、伝統的な加賀蒔絵の手法を保持した最後の人といわれた名工です。長伸に打たれた釘隠しは尾長鳥の図案で各々姿態を変えています。

~廊下天井~

座敷の東側の廊下天井は、日本建築で最も一般的に用いられる、竿縁天井です。ですが、こちらの竿縁天井はかまぼこ形に起りがつけられています。

和室の廊下には珍しく、職人の技術と誇りを感じることが出来ます。この廊下の突き当たりが移築された御殿の書院です。

~縁側廊下~

縁との境に長押があり、その上には透かし彫りが施された欄間があります。障子の組子は葭に見立てています。こちらも職人の技術を感じることが出来ます。縁先には転落防止のための柵が取り付けられています。こちら、全てが黒柿で出来ています。縁は欅の寄木張。

~御殿欄間~

欄間には木瓜形の枠の中に彫刻を入れています。左には雲間に月を配置し、右には枝を這わせた松樹です。左右で一つの構図に埋められ、中央部に多くの余白を残しています。左右それぞれ枠と一体に一本の木で彫刻されています。この欄間彫刻が優雅な障壁とともに、この書院の意匠の主役を演じています。

~応接間~

~書院階下~

書院の下の階は二室からなり、西から南へ縁側が廻っています。主室は十二畳半、正面に3メートルの床と、一間の床脇を構えています。角柱、内法長押付の座敷で、天井は廻縁の上に重ね縁をおいています。床柱は杉の四方柾、框は真塗、床前畳は大きく一枚畳を敷いています。床脇は地袋だけで正面に円窓をあけ、障子の組子の配置など、意匠を凝らしています。

~御殿照明~